BlogsAbout Kintsugi

うるしの日(漆の日)と金継ぎ | 11月13日の雑学・由来

11月13日うるしの日(漆の日)の雑学・由来みなさん、本日11月13日が何の日かご存知ですか?!とってもマイナーなので知らない人も多いと思いますが、実はうるしの日(漆の日)なんです!1985年(昭和60年)という今から36年も前に、この日を記念日に制定したのは、日本漆工芸協会。日本の伝統工

【思い出を心で楽しむ】割れた器を修復する金継ぎは国宝級の美しさ?!「壊れる」から生まれる日本らしい美しさとは

一度割れた陶器を修復することで、また使えるようにするという、金継ぎ。金を振りかけて仕上げるので出来上がりも美しくなります。友達やパートナーとの思い出が詰まっている茶碗や皿などといった日常的に使う品も多いかと思いますが、ずっと使っていればヒビが入ったり欠けてしまったりということもあるかと思います。そ

【金継ぎ】こんな福利厚生あるの?!実際にある企業の事例を集めてみた!

企業に勤めていればもちろん給与は支給されますが、中には給与以外にも支給されるものがあることもあるでしょう。そういったものを福利厚生と呼びますが、一般的なものの例として挙げるとすれば、住宅手当や家賃補助、食堂といったものがあるでしょう。しかしなかにはこうした一般的な福利厚生以外にも、一風変わ

本漆で金継ぎできない器3選

こんにちは!Yukiです!気合と時間があれば、どんなにバラバラに割れてしまった器でも修復できます〜!!といつも発信している私ですが、実は、ちょっと厄介なものもあるんです。。。今日は、私たちが受ける質問の中でも最も多い、本漆で金継ぎできない器の種類についてご紹介させていただきます!①土鍋

金継ぎが生まれた室町時代を調べたら、ステキ文化の宝庫だった!

金継ぎが好きすぎてコロナ禍に会社を作ってしまった、金継ぎ女子こと、金継ぎストYukiです!みなさま、金継ぎはいつどうやって生まれたか、ご存知ですか?はい、室町時代なんです!昔、学校で聞いたことありますよね。足利の時代。今回は、金継ぎにとらわれず、「室町時代」とは一体どんな時代だったのかもっと大きな

梅雨時期ならではの金継ぎのコツ・注意点

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!梅雨入りしてからしばらく経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は梅雨時期ならではの金継ぎのコツ・注意点をご紹介します!梅雨時期の金継ぎは漆風呂の管理が命!伝統金継ぎをしたことのある方ならお分かりいただけると思うので

おうち時間増加とSDGsの高まりで「金継ぎ」の認知度50%超え!全国金継ぎ認知度調査2021の結果を大公開!

1年前にはほとんど知られていなかった金継ぎ。エコな伝統技術がコロナ禍に大ブームになり、若者にどれだけ広まったか、調査結果を公開します!2019年10月に行った金継ぎ認知度調査を、2021年5月に拡大実施しました。調査結果を分析した結果、コロナ流行によるおうち時間の増加やSDGsへの関心の高

金継ぎ教室つぐつぐ 恵比寿本店・浅草店【担当講師表】

東京金継ぎ教室つぐつぐ恵比寿本店と浅草店の担当講師表と開講時間をご紹介します。オンライン教室を含めると月曜日から日曜日まで開催しており、店舗での教室はお仕事帰りの方にもうれしい19時からの夜のコースもあります!各曜日の担当講師は表の通りです。

金継ぎの種類・方法について

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!現在大ブームとなっている金継ぎの種類・方法に違いがあることを知っていますか?今回は、一歩踏み込んだ金継ぎの違いを解説し、金継ぎに興味がある皆様が、ご自身のニーズにあったものを選んで楽しんでいただけるよう、紹介させていただきます!!!

【金継ぎのやり方・注意5選】初心者が簡単に成功するには?

こんにちは!金継ぎストYukiです!15世紀の室町時代、茶の湯が栄えた時代に流行った、壊れた陶磁器をお直し装飾する技術「金継ぎ(きんつぎ)」(=「金繕い(きんつくろい)」、ともいいます)が、2020年に再び大ブームに!!壊れてしまった陶器を捨てずに長く使っていきたいという気持ちだけでなく、

TOP