BlogsAbout Kintsugi

About Kintsugi, our Activities, and Future

金継ぎ作品展2025開催決定!2025年9月11日〜15日 in 東京・御茶ノ水【金継ぎつぐつぐ主催】

金継ぎの魅力を見て楽しみ、伝統文化に触れ、本物を堪能できる。今年も、つぐつぐの金継ぎ教室の生徒様と共に、2回目となる作品展を開催します!会場は通行人が多く、国内外からの観光客にもアクセスしやすい御茶ノ水ソラシティです。金継ぎの美しさに触れ、作品を通じて新たな発見をしてみませんか?つぐつぐ金

金継ぎ初心者の私が作品展に出展していいの? 金継ぎ作品展2024の作品写真と結果報告

2024年9月15日から22日に開催された「つぐつぐ金継ぎ作品展2024」には、大勢の方にお越しいただきました。この金継ぎ作品展には100点を超える金継ぎ作品が並び、その大半は初心者から金継ぎを学び始めた生徒様の作品で、他には職人さんとつぐつぐの講師たちの作品が展示されました。今回は金継ぎ教室つぐ

【第4回全国金継ぎ認知度調査2024】金継ぎの認知度は引き続き70%台|過去5年の認知度推移と分析結果

コロナ前後含む過去5年間で金継ぎの認知度は上昇し、前回に引き続き70%台を記録しました。特に女性に人気で、割れた器を捨てられないのは男女共に50代が最も多いと判明しました。定期的に実施している、第4回全国金継ぎ認知度調査2024の結果をご報告します。金継ぎ(きんつぎ)認知度

金継ぎで石川復興を応援するプロジェクトを開始します(金継ぎ無償修理を希望される被災者へ)

2024年1月の能登半島地震により、今も避難所生活をされる被災者が多くいらっしゃり、一刻も早く安心して生活できることを願っています。そんな中、金継ぎを専門的に行う私たちつぐつぐだからこそできる支援を考えていました。大切にしていたのに割れてしまった被災者の器を、つぐつぐの生徒様と講師が一丸と

金継ぎで石川復興を応援するプロジェクトを開始します(つぐつぐ金継ぎ教室生徒様向けのご案内)

つぐつぐでは、能登半島地震の被災者に金継ぎで応援するプロジェクトにご参画いただける生徒様を募集します。「金継ぎで石川復興応援プロジェクト」の概要時期:2024年4月中(目標)、準備ができ次第開始。終了予定日は未定。場所:つぐつぐ恵比寿本店・浅草店の、金継ぎ教室中(器

出張・大規模金継ぎワークショップの料金体系のお知らせ

2021年より東京で金継ぎ教室を開講してきたつぐつぐですが、コロナが終息した2023年から、大規模な金継ぎワークショップ開催のご依頼をたくさんいただくようになりました。つぐつぐの店舗がそれほど大きくないため(1回の最大開催人数は、恵比寿店は6名様まで、浅草店は15名様まで)その人数を超える

【金継ぎキット卸販売】初心者向け伝統金継ぎ「つぐキット」を大量購入・販売されたい方へ

日本のみならず、世界中の方から購入いただいている、初心者用・伝統金継ぎキット「つぐキット」。今、卸販売をしたいというお問い合わせが増えているため、全ての方に事前にその情報を知っていただけるよう、概要をまとめました。▼ 詳しくはショップサイトのこちらの記事をお読みください。http

漆の採取方法 ?! つぐつぐの金継ぎ師が漆掻き体験!

2023年7月19日(水)、つぐつぐ金継ぎ師一同で茨城県常陸大宮市上檜沢にある漆畑を訪れ、漆掻き体験をした様子をご紹介します!1. なぜつぐつぐ社内で漆掻きツアーを行なったのか?金継ぎの重要な材料となる漆は、漆の木の樹液です。漆の採取方法を実際に学び、その貴重さと漆芸産業の課題を学

金継ぎマッチングプラットフォーム「つぐつぐ」サイト閉鎖のお知らせ

全国の金継ぎ職人と修理したい人を繋ぐマッチングサイト「つぐつぐ」は、2020年8月より約3年間運営してまいりましたが、2023年7月31日を持ちまして閉鎖する運びとなりました。ご登録されているユーザーの皆様には既にメールにてご連絡させて頂きましたが、改めてご報告させて頂きます。1. 金継ぎ

うるしを使った「蒔絵キット」とデザイン・図案集

日本の伝統を身近にオシャレに取り入れて生活を豊かにするお手伝いをしてきたつぐつぐが、大人気の金継ぎキット「つぐキット」の次に開発した、待望の新作「蒔絵キット」を紹介します!蒔絵キット新販売に関する最新情報2023年6月7日、10個の限定生産でCampfireから先行販売を開始し、目

TOP