お知らせ、ニュース

遠方OK!オンライン金継ぎ教室再始動【完全マンツーマン】

2025年8月19日(火)から、つぐつぐのオンライン金継ぎ教室(通信講座)を再開します!

1回50分、あなたと先生のマンツーマン・レッスンです。

あなたの器の材質や破損状況にあわせて、専任の先生が画面越しに見て細かくアドバイス。器がいくつあっても、それぞれの器がどんな破損度でも大丈夫。

先生も一緒に漆のペーストを混ぜてつくり、手元カメラで作業の様子を映して見せるので、失敗なく、一緒に金継ぎ作業を進められます。

入会金はないので、試しに1回だけの受講から、最初から最後まで不安がなくなるまでの受講も可能です。

※ Zoomを使用したレッスンです。

info@kintsugi-girl.com

オンライン金継ぎ教室を休止していた理由。

初のオンライン金継ぎ教室と挫折

2020年、私は「自宅でも一人で金継ぎができるように」と願いを込めて、道具も材料もすべて揃った金継ぎキット「つぐキット」をつくりました。けれど、ちょうどその頃、世界はコロナ感染症の拡大という予期せぬ事態に見舞われました。「こんな不安な時期に、新しいものが本当に受け入れられるのだろうか」発売直後は、正直、心が折れそうな日もありました。

しかし、おうち時間が増えるなかで「自分と向き合う新たな趣味」として、少しずつ金継ぎに注目が集まり始めました。不安の中で一歩一歩、注文が入り、レビューが届き、気づけば「つぐキット」はAmazonや楽天でベストセラーに。あの頃の不安が、静かに確信へと変わっていった瞬間でした。

初心者でも迷わず進められるように、私は「つぐキット」に詳しい手順書とYouTube動画を付けました。これまで“難しい”とされていた漆を使った本格的な金継ぎも、自宅で誰でも挑戦できるよう工夫を重ねました。手順書と動画には、日本語だけでなく英語も併記。すると、次第に海外からの注文も届くようになり、つぐキットは静かに世界へと広がっていきました。

一方で、使ってくださったお客様からは次第に、こんな声が寄せられるようになりました。
「漆や粉の分量、これで合ってるか不安…」
「手順書だけじゃ解決できないことが出てくる」
「もっと上手くなりたいけど、自分のどこが間違っているのかわからない」

こうした声にお応えするため、私は2021年2月、東京・恵比寿に「東京金継ぎ教室 つぐつぐ」をオープンしました。直接指導でしか得られない気づきや安心を届けたいという想いからです。さらに、コロナ禍で教室に通いにくい方々のために、オンライン金継ぎ教室も開講しました。

最初のオンライン金継ぎ教室は、マンツーマンの授業ではありませんでした。
金継ぎは大きく分けて5工程あるため、それぞれの工程ごとに開催枠を分けて、同じ時間に複数の参加者に指導する授業として希望者を募りました。
しかし、
①(金継ぎはまったくの初心者なので)自分がどの工程にいるのかもわからない
②ほかの人と一緒にレッスンで授業についていけるか心配だし、遠慮して質問しづらい
③5工程のレッスンに分かれるため、希望する時間に開催枠がなく予約が取りにくい
などの理由で、ほとんど申し込みがありませんでした。
そして結局、少数のお申込者に対して、マンツーマンで行うことになりました。
しかし結果的に、マンツーマン形式の方が、お客様一人ひとりに合わせた柔軟な指導が可能となり、満足度も非常に高いことがわかりました。
そのため、それ以降はすべてのレッスンを個別対応の通信講座として提供するようになりました。

その後、ありがたいことに、徐々にお申し込みが増え、たくさんの方に受講いただけるようになりました。

ところが、金継ぎ自体が注目を集める中で、実店舗での教室や修理のご依頼が急増し、現場は連日フル稼働に。お客様からの声に応えたい気持ちはありながらも、対応できる金継ぎ師の数が追いつかず、ついにはオンライン金継ぎ教室を継続できる人員の確保が困難な状況に陥りました。

そのため、やむを得ず、オンラインでの開講は一時休止せざるを得ませんでした。私たちにとっても非常に悔しく、心苦しい決断でした。

お客様の熱い再開要望と、金継ぎ講師育成の歩み

その後も、オンライン金継ぎ教室の再開を望む声は全国各地から寄せられ続けました。
「再開を待ち望んでいます」「地方に住んでいるので、オンラインで受講できたら嬉しい」──そんな声ひとつひとつが、私たちの原動力となりました。

しかし、すぐに金継ぎ師を増やすことは簡単ではありません。
それでも「もう一度、必ず再開しよう」という強い思いを胸に、私たちは金継ぎ師候補の採用と育成に全力を注ぎました。

つぐつぐでは、単に職人へ業務を委託するのではなく、私たちのビジョンに共感し、本気で金継ぎに取り組みたいと願う人材──たとえば、漆の専門教育を受けた若手や、異業種から金継ぎ師を志す方などを、自社で一から育て、社員として雇用しています。恵比寿・浅草の実店舗では、日々教室の運営と修理対応に取り組みながら、現場での経験を通して少しずつ講師を育て、ついに、再開できるだけの体制を整えることができました。
これは、私たちにとっても大きな節目であり、「金継ぎをブームではなく、文化にする」という想いをカタチにする第一歩でもあります。

オンライン金継ぎ教室、再始動

長い時間がかかりました。でも、ついにこの日を迎えることができます。
十分な人数のプロ金継ぎ師が育ち、実店舗での教室運営と修理対応を支えながら、オンラインでも安定した講師体制を整えることができました。
その結果、つぐつぐのオンライン金継ぎ教室を、ついに再始動いたします。

まずは、これまで再開時のご連絡を希望されたお客様から優先的にご案内しています。
長い間お待たせしてしまい、「もう戻ってこられないかもしれない…」と不安に思う気持ちもあります。
それでも、私たちは信じて、準備を続けてきました。

どんな人にオンライン金継ぎ教室が向いてるの?

住んでいる場所が遠い

お住まいやご勤務の場所が遠くても、パソコンでZoomさえ使用できれば、どなたさまも金継ぎの通信講座を受けることができます!海外にお住まいの日本人で、海外で金継ぎ教室を開きたくてオンラインで習い始める方も多いです。すでに金継ぎでお客様からお金をもらっているけれど、困ったときだけ受講される方もいます。世界中どこにいても、つぐつぐ流のマンツーマン金継ぎ指導を受けることができます。

忙しくて教室に通う時間がない

ちょっと時間が空いて参加できると気づいた時に、スキマ時間に簡単に24時間予約サイト・アプリから予約して受講できる気軽さがあります。急な都合でのキャンセルも、アプリから簡単に操作できます。家事で忙しい主婦の方や、お仕事の合間に受講したい方からも好評です。
またレッスンを受け始めたら、最初から最後まで講座を受講し続ける必要はありません。必要に応じて宿題を出し、先生に見て欲しいところだけ受講しても構いません。つぐキットでご自分で金継ぎしていて、途中の工程でつまづいたり、質問がたまってきた時だけ参加することもできます。 自分が好きなときに、自由にレッスンを受けられるメリットがあります。

他の生徒さんに遠慮してしまう人

「こんな細かい質問を繰り返し聞いてもいいの?」「同じことばかり聞いてもいいの?」ということも、先生を独り占めできるから、気兼ねなく質問できます。他の生徒さんと一緒に受講するのが恥ずかしい、自分だけの時間を過ごしたい方にも、安心して受講いただけます。またグループの金継ぎ教室だと、受講時間は長いですが、先生が一人の生徒様の作業をつきっきりで見る時間配分が短くなりますが、オンライン金継ぎ教室では50分間あなたの作業だけをじっくり見させていただき、きめ細やかなアドバイスができます。
つぐつぐのオンライン教室は、特にサポートの必要な初心者〜中級レベルの方に適しています。

移動が困難な人・日

猛暑・雨・風・台風の日。金継ぎ教室に「行く」となると構えてしまうかもしれませんが、オンラインなら天候に左右されることはありません。また金継ぎをされる方には50歳以上の方も多く、金継ぎを続けたいけどケガをしてしまった・長期入院してしまった方も多くいらっしゃいますので、そういった方の新たな選択肢になります。お身体が不自由な方も、電車やバスなどでお教室へ移動する必要がなく、安心です。

オンライン金継ぎ教室が向かないかもしれない人

つぐつぐのオンライン金継ぎ教室は、全国どこにいても受講できる完全マンツーマン形式ですが、すべての方に最適とは限りません。たとえば──

  • すでに金継ぎの上級者で、金蒔き前には素地の凹凸こそほとんどなくなっているものの、筆ムラや漆の厚みなど、肉眼あるいは拡大鏡で見なければ分からないレベルの細かな調整を必要としている方
  • 金粉の蒔き方や艶の出し方において、あと一歩の完成度を求めている方
  • ホコリの付着や素地とのわずかな段差など、微細な仕上がりの違いにこだわりたい方

これらはZoom越しの映像では、どうしても限界があり、完璧を目指す上級者の仕上げ指導には、対面レッスンをおすすめしています。講師が実際に作品を手に取り、光の反射で筆跡の細部まで見られる環境でこそ、深い指導が可能になります。

とはいえ、上級者の方の中でも:

  • これまで疑問に思っていた点をまとめて講師に質問したい
  • 理論を深め、より確かな技術理解を得たい
  • 自分のやり方を客観的に見直したい方

という目的であれば、50分間マンツーマンで質問し放題のオンライン教室は非常に有効です。あなたの知識を深める手段として、オンラインの場をぜひご活用ください。

また、金継ぎを共通の趣味として人とのつながりを楽しみたい方には、店舗での対面レッスンをおすすめしています。実店舗では、生徒さん同士が金継ぎをきっかけに自然と会話が生まれ、レッスン後にランチへ行かれる方も。黙々と作業に集中される方もいらっしゃいますので、自分のスタイルで無理なく通える環境です。

さらに、他の生徒さんの作品や講師の作品例を間近で見られる環境は、刺激と発見の連続。金継ぎのスキルだけでなく、「行くだけで学びがある」というお声もいただいています。

あなたに合った学び方で、金継ぎの楽しさをさらに深めていただけたら嬉しいです。

オンライン金継ぎ教室にかかる回数

1レッスン50分

オンライン金継ぎ教室は、当社の「つぐキット」および必要な道具・材料を使用し、Zoomを通して講師とウェブカメラで対面しながら、お好きな場所で受講いただける金継ぎレッスンです。

金継ぎには、大きく分けて以下の5つの工程があります:

  1. 割れの接着
  2. 欠け埋め(刻苧で埋める)
  3. 凹凸埋め(錆漆で埋める)
  4. 漆の塗り
  5. 最後の漆塗りと金粉蒔き

これらすべてを先生に教わりながら進める場合、最低でも5〜6回のレッスン受講が必要です(宿題による作業を除く)。とりあえず完成させるのではなく、「美しく」仕上げたい場合は、破損の状態によっては10回以上の受講をおすすめしています。このように、仕上がりの美しさをどこまで求めるかによって、必要な回数は大きく異なります。

受講回数の目安を知るために、初回レッスン前に金継ぎしたい器のお写真をお送りください。
講師が破損の状態を確認し、必要なおおよそのレッスン回数をご提案いたします。

費用をなるべく抑えたい方は、毎回のレッスンを受けるのではなく、

  • 自宅で宿題を進めつつ、わからない箇所だけスポット受講する
  • 必要な工程だけを選んで受講する

など、柔軟な使い方が可能です。講師と相談しながら、無理のないペースで進めてください。

受講のペースでもっとも多いのは「週1回」でのご予約ですが、
漆の乾燥には時間がかかるため、2週間〜1ヶ月以上間隔が空いても問題ありません。
ご自身の生活に合わせて、無理なく受講スケジュールを組んでいただけます。

ご不明な点は、お気軽にご相談ください。あなたのペースに寄り添って、金継ぎの美しい仕上がりを一緒に目指していきましょう。

オンライン金継ぎ教室前に準備するもの

つぐキット

購入が必要なもの

金継ぎキット(つぐキット)

Amazon、楽天、Yahoo!、当社サイト「金継ぎショップ 」あるいは店頭で購入してください。他社キットでも受講できますが、手順や材料が微妙に異なるため追加で、先生が道具・材料を追加で購入するよう依頼する場合があります。

つぐキット以外に準備するもの

金継ぎしたい器

割れ、欠けの破片は、使用しない場合もありますが、出来るだけ全てご準備さい。
器に塩分や油分が付いた状態ですと、塗った漆が乾きにくくなり金継ぎが取れやすくなります。器は綺麗に洗い、よく乾かした状態にしてご参加下さい。

ご家庭にある以下の材料

  • なたね油またはキャノーラ油(なければご家庭のサラダ油やオリーブオイル可)
  • エタノール(消毒用エタノールや無水エタノール。アルコールが70%以上入っていればOK)
  • ゴム手袋(つぐキットには1セットのみ含まれているので、追加を購入)
  • 汚れても良い服かエプロン
  • ティシュペーパー
  • ゴミ袋
  • 新聞紙など机が汚れないようにする紙
  • 小麦粉(薄力粉がおすすめ)

オンライン金継ぎ教室の開講日

2025年8月19日より、週5日(月・火・木・土・日)開講します(水曜・金曜はお休み)。
日によって開催時間が異なりますが、10:00〜18:00の中で開講します。

──幅広い曜日で開講できるのは、これまで長い時間をかけて金継ぎ師を育ててきたからこそ。
さらに、2024年9月以降は開講数をさらに増やす計画も進行中です。
この柔軟で安定した体制は、他ではなかなか真似できない、つぐつぐならではの強みだと思います。

金継ぎを一過性のブームではなく、日本の手仕事文化として次世代へ受け継ぐために、誰もが学びやすい環境づくりを追求しています。ご自身のライフスタイルに合わせて、無理なく受講スケジュールを組んでいただけます。

つぐつぐのオンライン金継ぎ教室の値段

つぐつぐオンライン金継ぎ教室は、画面越しでマンツーマンでの授業で、税込6,600円 。
第一線で活躍する金継ぎ師の先生を独り占めして質問し放題。50分間あなたの作業をみっちり観察、思わぬ間違いも瞬時にキャッチ&丁寧にアドバイス。お値段以上の価値を感じていただけるよう、精一杯指導します!

オンラインレッスン・Zoomを使用した経験がない方へ

Zoom(ズーム)とは、スマホやパソコンを使って、離れた場所にいる人と顔を見ながら会話や授業ができるアプリです。学校のオンライン授業や、おうちにいながら教室とつながるときに使われます。声だけでなく、映像や画面も共有できます。

つぐつぐのオンライン金継ぎ教室に予約すると、レッスン予定日までに、登録したメールアドレス宛に自動でZoomのURLが送られます。当日までに次のURLよりZoomをダウンロードし、使用できる環境にしておいてください。 https://zoom.us

レッスン中、質問をする際に、手元を見せられるように工夫していただけると、先生がより的確な指導ができます!
とはいえ、スマホにZoomを入れて、インカメで受講される方も多いです。

私たちだけのプライベートレッスン。講義内容の録画はお控えください。

漆は皮膚だけでなく、私物に付着すると、伝播して他の方の皮膚につき、カブレの原因になります。漆がつかないよう、周囲の環境にご注意ください。

コロナ禍を経て、オンラインで習い事やレッスンを受けることが身近になりました。
Zoom越しに、かつて教室で感じた安心感と密度の高い指導を、自宅からリアルタイムで体験いただけます。
ぜひこの機会に、つぐつぐのオンライン教室で確かな一歩を踏み出してください。

つぐつぐオンライン金継ぎ教室の予約の取り方

こちらのリンクより予約サイトへ移動します!


あなたのスマホに予約サイトのアプリをダウンロードすると、今後のご予約がとっても簡単で便利になります。
登録したメールアドレスへ、当日のレッスンのZoomのURLが送られるので、メールアドレスは間違いのないようご登録ください。

つぐつぐオンライン金継ぎ教室まとめ

通えない。質問できない。仕上がりに自信が持てない――
そんなあなたのための、つぐつぐオンライン金継ぎ教室。

先生があなたの手元をじっくり見て、今の疑問も、つまずきも、その場でスッキリ解決。
自宅にいながら、プロの技と目に支えられて、あなただけの金継ぎが美しく仕上がっていく。

もう一人で悩まないでください。まずはつぐつぐに相談して、新しい金継ぎの楽しみ方を、一緒に考えましょう!

よくある質問

Q. オンライン金継ぎ教室に通っていましたが、東京に行く予定があるので、一度だけ店舗で実際に金継ぎ教室を受けてみたいです。

A. 店舗での金継ぎ教室は90分制で、異なる料金体系と入会金が必要になります。しかしこのようなありがたいご要望をいただくことが増えてきたため、つぐつぐのオンライン金継ぎ教室に「10回」以上通われた方は追加料金なしで会員登録させていただき、入会金なしで店舗での金継ぎ教室を会員価格で受講、および店頭の商品を会員価格でご提供させていただきます。(ただし、器を店舗に置いていかれる場合は、器保管料金3,300円/年を別途いただきます)

▼ オンライン金継ぎ教室ではなく、東京にある教室に通いたい方はこちら

Related Articles

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしの金継ぎワークショップとは?

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

  6. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】2日目|陶器・お皿の割れを接着して、欠けを刻苧(こくそ)で埋める方法

  7. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】3日目|欠けた陶器・お皿の割れの窪みにもっと刻苧(こくそ)を埋める方法

  8. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】4日目| 友達の欠けたお皿を金継ぎしてあげよう♪欠けた陶器をもっと埋める方法

  9. 【金継ぎピアス・アクセサリー】東京・新宿の手芸店「貴和製作所」で材料購入♪

  10. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】6日目|大きく欠けたマグカップ入手!と、乾いた切子漆の上に生漆を塗る方法

TOP