金継ぎはお皿や陶器が主流ですが、たまたま見つけたピアスの金継ぎ教室に行ってきました!
東京にある金継ピアスのワークショップ
Maker’s Base Tokyo
都立大学駅から歩いてすぐの場所にある、可愛いワークショップのお見せです。
https://makers-base.com/tokyo/event/detail?event_id=787
金継ぎピアスワークショップに費やした金額・時間
Maker’s Baseでは様々なワークショップが開催されており、気軽にオンラインで予約することができます。
金継ぎピアスワークショップのお値段は4,320円でした。(両耳でガラス4つ選んだ場合)
プラス500円払うと、さらに2個ガラスが選べるそうです。
時間ですが、予約した1コマである1.5時間もかからずに、簡単に作れました!
(その内25分はガラス選びに費やしました…優柔不断。)
私が選んだガラス4点:
金継ぎピアスの作り方
■選んだガラスを、接着剤でくっつけます。
2種類の接着剤を1:1で混ぜると硬化が始まるので、すぐにガラスに付けます。
接着面にぷっくり多めに塗るのが◎
くっつけたら、固まるまで待ちます(5分くらい)。
■ついに漆の登場!
ワシン工芸漆は、かぶれないタイプの漆だそう。
(そのかわり天然じゃないので、高温はアウトで、食器に使えないかも、とのこと)
※のちに、これは伝統的な金継ぎではなく、
「簡易金継ぎ」と呼ばれる、
接着剤で簡単に行う、現代版の手法であることを知りました。
(この時は「これが金継ぎか~!!」っと思っていました。)
■接着したところに、合成漆を薄く塗ります。
塗りすぎると乾くのに時間がかかってしまいます。
(漆を塗ったところには、後で金粉をつけることを念頭に置きます。)
■ドライヤーで漆を少し乾燥させます。(10分くらい)
■金粉を、ハケで、合成漆の上に塗ります。
⇧ふぐ印の真鍮(この時は、本物の金粉と銀粉と思っていました)
金色と銀色かありますが、私は迷わず金色を選択しました。
(そして、参加者みんな、金を選んでいました)
金を撒いたあと。いい感じに光っています!
■めん棒に水を付けて、余計な金粉をふき取ります。
■裏にピアスの針を接着剤でつけて、出来上がり(*≧∀≦*)
これ、私が作ったんです!売ってるみたい(*´꒳`*)
普通に買ったら1000円以上しそうな感じです!!
Makers’ Baseの店内
センスのいい金継ぎピアスがたくさん売られていました。
ワークショップで教えてくれた若いお姉さんが
デモンストレーションのために金継ぎピアスを作っていたので
余剰にできた金継ぎを売っているのかもしれません。
他にもMakers’ baseではいろいろなワークショップの作品を販売していました。
定番の、器の金継ぎ(お皿かわいい!)
陶芸も。
金継ぎピアス・ワークショップを終えて
「金継ぎ」という言葉を知ったばかりの未熟な私には、1日完結で金継ぎを実践して
分かったような気持ちになりました。
そして、「金継ぎはこんなにかわいいんだー♡」と思える体験でした。
後に、伝統的な金継ぎは1日ではできず、大変奥が深いものだと知ることになります…(乞うご期待!)
ですがこの時は、将来金継ぎビジネスを開くための、素敵な最初の体験になりました(*´꒳`*)