思い立ったらすぐ行動!
私が住む東京都内で通える距離の金継ぎ教室を見学してきました!!
この金継ぎ教室を選んだ理由

数ある教室の中から、ある金継ぎ教室を選びました。
この教室に通ってプロの金継ぎ師として独立された方がいると聞いて、私もプロのレベルまで金継ぎが上手くなれるかもしれない…と、希望をもてたからです。
金継ぎはしたことがありませんが、これまで私は様々な資格を取ってきた、資格マニアです。
(大学卒業時に薬剤師免許を取得し、その後海外留学を経て英検・TOEIC・IELTS、簿記・統計検定(MBAに入学する前に勉強しておいた方が理解が深まるため)等々。)
いつも資格を取ろうとする前には、どれくらいの勉強量が必要かの覚悟をもつために、時間と費用を調べていました。
今回も同じく、その金継ぎ教室の受付の方に、最短何時間で、そしてお金はどれくらいかければ、金継ぎをマスターできるかを聞いてきました。
プロの金継ぎ師になるのにかかる時間?

この教室からプロになられた女性がいらっしゃるようで、その方は、1ヶ月に3回の頻度で、3〜4年通われたとのこと!
1回の教室が2時間なので、1年で72時間(月3回コース×12ヶ月=36回/年)
3年だと合計216時間の計算になります。
その間、金継ぎだけでなく、他の漆芸も教室の中で習われたそうです。
プロの金継ぎ師になるのにかかる費用?

こちらの金継ぎ教室では、先生が曜日によって異なり、教え方が違うということで、固定の曜日に来るように勧められました。
週1回で、月3回(月に合計6時間)の金継ぎ教室のコースを受講すると、15,120円かかるので、1年合計181,440円、3年で合計544,320円であると、自分で算出しました。(プラス、入会金1万円くらい)
まとめますと、プロの金継ぎ師になるには、約216時間金継ぎをし、55万円(+材料費)かかると想像しました。
しかし上手くなってくると、教室にある道具をいつも借りるのではなく、自分用の筆など購入するようになるので、さらに追加でお金かかりるとのことです。なにより金粉代が高いようです。
初心者でも短期間でプロ金継ぎ師になれる!

この練習量と金額で、いつか堂々と人に教えられるようになるなら、不可能じゃない!!と思いました。
もちろん、ゆっくり教室に通うのも良いですが、早く夢をかなえるために、私は人の3倍練習して
1年以内にお免状をいただくくらいの高い目標を作りました!
私が留学して人生を変えてくれたドイツなど、世界中の外国人にも、本場日本の金継ぎを教えてあげたい!それも、できるだけ早く!
MBAの卒業論文の課題ではありますが、ビジネスを立ち上げる夢に、一歩近づきました(*´꒳`*)
【2025.4.8追記】その6年後、夢が叶った後の追記です。
私は2020年3月に、MBAの卒業論文に書いた事業計画書をそのまま実現させて、本当に金継ぎの会社を起こしました。
この頃、コロナ感染症が世界・日本を襲い、自分が通い続けていた金継ぎ教室にも行けなくなりました。
たまたまなのですが、私は、資金がないので最初から店舗・教室を持つことができないので、「世界一わかりやすい初心者用金継ぎキットを作って、世界中の誰もがお家で気軽に金継ぎを楽しめるようにする!」という会社のスタートを切っていたので、金継ぎキットの通販は成長し、そのギリギリの資金を投資して、コロナ禍にも関わらず1年後に、自分の小さな店舗・教室を東京の恵比寿にオープンすることができました。
金継ぎはとてもニッチですが、自分がプロ金継ぎ師を志していた時の気持ちを胸に、同じようにモチベーションの高い人でも通いやすい、誰もがプロ金継ぎ師になれる教室を目指しました。そのために、私のようなサラリーマンでも通えるように金継ぎ教室の開講数は週11回、先生が違っても統一した教え方で引き継ぎもされているので曜日を固定しなくていい、行きたいと思い立ったらアプリで1時間前まで予約で来てスキマ時間に気軽に来れる金継ぎ教室を作りました。
現に、プロの金継ぎ師として世界中で活躍してくれている、つぐつぐの生徒さんが増えています!
私は、(自分がされたら嫌なので)、生徒さんが独立したからといって、ライバルだとか、足を引っ張るようなことはしません。どうぞ自由に開業して、世界中で活躍してください!良きご縁は一生続きます。このスタイルを貫いていたら、毎年1回はるばる海外や北海道など遠方からつぐつぐの教室に来て、さらなる技術向上のために一定期間学びなおされたり、新しく直面している難しい問題を質問しに来てくださる方もいて、とてもうれしい気持ちになります。
プロにならなくても、おしゃべりも含めて楽しいから、毎週来てくれる生徒さんもたくさんいます。自分の割れた器を金継ぎ修理しようと思って通い始めたのに、今では漆芸の面白さに没頭して、別の漆芸作品を作り出している生徒さんもいます。
金継ぎは、壊れたものをつなぐ・修理するだけではなくて、人のご縁も生み出して、私たちをほっこりさせてくれています。勇気を出して、コロナ禍に、会社を作って本当に良かったです。それも、まずはネットで検索して、いろいろな金継ぎ教室を検索して、見学に行くという、小さな一歩踏み出したことから始まっています。
つぐつぐも無料で見学できますので、まずは雰囲気を見にきていただければと思います。
私たちは押し売りは絶対しませんので、安心してお越しください。
コメント