

2025年8月19日(火)から、つぐつぐのオンライン金継ぎ教室(通信講座)を再開します!
1回50分、あなたと先生のマンツーマン・レッスンです。
あなたの器の材質や破損状況にあわせて、専任の先生が画面越しに見て細かくアドバイス。器がいくつあっても、それぞれの器がどんな破損度でも大丈夫。
先生も一緒に漆のペーストを混ぜてつくり、手元カメラで作業の様子を映して見せるので、失敗なく、一緒に金継ぎ作業を進められます。
入会金はないので、試しに1回だけの受講から、最初から最後まで不安がなくなるまでの受講も可能です。
※ ZOOMを使用したレッスンです。




オンライン金継ぎ教室を休止していた理由。

初のオンライン金継ぎ教室と挫折
私は2020年、自宅で、お一人でも金継ぎが楽しめる道具・材料がぜんぶ入った金継ぎキット「つぐキット」をつくりました。ちょうどコロナが始まった時期で、おうちでできる新たな趣味として金継ぎが受け入れられました。初心者でもわかりやすい手順書とYouTube動画をつくり、これまで難しいといわれていた、漆を使った本格的な金継ぎを、自宅で、誰でもできるようにしました。手順書もYouTubeも、日本語だけでなく英語も併記したことから、全世界からご注文をいただくようになりました。
しかし、つぐキットを購入いただいたお客様から「漆や粉の分量が不安だから、先生に見てほしい!」「手順書だけでは解決しない質問がある」「もっと上手くなりたいけど私には何が足りない?」などのお声をいただくことが増えました。そこで、2021年2月には東京の恵比寿に店舗を構え、店舗で金継ぎ教室をひらきました。そして、コロナ禍で教室に通いにくい方のために「オンライン金継ぎ教室」もはじめました。
最初のオンライン金継ぎ教室は、マンツーマンのレッスンではありませんでした。
金継ぎは大きく分けて5工程あるため、それぞれの工程ごとに開催枠を分けて、同じ時間に複数の参加者に指導する授業として希望者を募りました。
しかし、
①(金継ぎはまったくの初心者なので)自分がどの工程にいるのかもわからない
②ほかの人と一緒にレッスンを受けて、授業についていけるか心配で、遠慮して質問できないのではと不安
③5工程のレッスンに分かれるため、希望する時間に開催枠がなく予約が取りにくい
などの理由で、ほとんど申し込みがありませんでした。
そして結局、少数のお申込者に対して、マンツーマンで行うことになりました。
しかし結果的に、マンツーマンの方がお客様に合わせた授業ができて満足度が高かったので、それからというもの、ひとりひとりに個別で通信講座を行うことになりました。
その後、ありがたいことに、徐々にお申し込みが増えてきました。
しかし金継ぎ自体がとても人気になり、実店舗での教室・修理のご依頼が急増し、お客様のご要望に対して金継ぎ師の数が足りない状況に陥ってしまいました。
オンライン金継ぎ教室の対応ができる金継ぎ師がおらず、やむなく休止せざるをえない状態となってしまいました。
お客様の熱い再開要望と、金継ぎ講師育成の歩み
その後も全国から「再開を待ち望んでいる」「地方でも受講したい」というお問い合わせが絶えず寄せられました。
すぐに金継ぎ師を増やすことは難しいですが、できるだけ早く再開するという気持ちを胸に、金継ぎ師候補の採用と育成に全力で取り組みました。つぐつぐは職人に業務を委託するのではなく、つぐつぐのビジョンに賛同する熱意のある方(漆の専門教育を受けた若手や、異業種から金継ぎ師を目指す人材)を、自社でイチから教育・育成し雇用しています。恵比寿・浅草両店にて、毎日実践的な教室運営と修理対応を行いながら、講師数を少しずつ増やしてきました。
そしていま、再始動のタイミング
長い年月がかかりましたが、十分な人数のプロ金継ぎ師が育ち、店舗の運営もオンライン教室も安定した講師体制を確立でき、やっとオンライン金継ぎ教室を再始動できるようになりました。
ウェイティングリストに記載させていただいたお客様に、まずは優先してご案内いたします。何年も待たせてしまったので、もう戻ってこないかもしれませんが…。
待ってくださっていた皆さまへ、本格再開を、ここに宣言します。
どんな人にオンライン金継ぎ教室が向いてるの?
住んでいる場所が遠い
お住まいやご勤務の場所が遠くても、パソコンでZoomさえ使用できれば、どなたさまも金継ぎの通信講座を受けることができます!海外にお住まいの日本人で、海外で金継ぎ教室を開きたくてオンラインで習い始める方も多いです。すでに金継ぎでお客様からお金をもらっているけれど、困ったときだけ受講される方もいます。世界中どこにいても、つぐつぐ流のマンツーマン金継ぎ指導を受けることができます。
忙しくて教室に通う時間がない
ちょっと時間が空いて参加できると気づいた時に、スキマ時間に簡単に24時間予約サイト・アプリから予約して受講できる気軽さがあります。急な都合でのキャンセルも、アプリから簡単に操作できます。家事で忙しい主婦の方や、お仕事の合間に受講したい方からも好評です。
またレッスンを受け始めたら、最初から最後まで講座を受講し続ける必要はありません。必要に応じて宿題を出し、先生に見て欲しいところだけ受講しても構いません。つぐキットでご自分で金継ぎしていて、途中の工程でつまづいたり、質問がたまってきた時だけ参加することもできます。 自分が好きなときに、自由にレッスンを受けられるメリットがあります。
先生を独り占めできる
「こんな細かい質問を繰り返し聞いてもいいの?」「同じことばかり聞いてもいいの?」ということも、気兼ねなく質問できる環境です。他の生徒さんと一緒に受講するのが恥ずかしい、自分だけの時間を過ごしたい方に、安心して受講いただけます。グループの金継ぎ教室だと、受講時間が長くても、先生が生徒様一人の作業を見る時間は少なくなりがちですが、オンライン金継ぎ教室では、50分間、あなたの作業だけをじっくり見させていただき、きめ細やかなアドバイスができます。つぐつぐのオンライン教室は、主に初心者〜中級レベルの方に適しています。
移動しなくていい
猛暑・雨・風・台風の日。金継ぎ教室に「行く」となると構えてしまうかもしれませんが、オンラインなら天候に左右されることはありません。またお身体が不自由な方は、電車などでお教室へ移動する必要がなく安心です。
オンライン金継ぎ教室が向いていない人
逆に、以下のような方は、オンライン金継ぎ教室は向かないと考えています。
すでに金継ぎの上級者で、金蒔き後には素地の凹凸こそほとんどなくなっているものの、筆ムラが残ったり輝きがやや鈍く感じられたりと、完璧まであと一歩という方。漆の厚みや微細なホコリの除去といった、目を近づけて拡大しないとわからないほど細かな調整が必要な方。それらはZoomの画面越しでは伝わりにくいのが実情です。
こうしたハイレベルな技術をさらに磨きたい方には、ぜひ金継ぎ教室での対面レッスンをおすすめします。
ただし、上級者の中でも、質問がたくさんあって50分間思いきり質問したい方、理論をもっと深く学びたい方は、つぐつぐのオンライン教室を有効に活用できると思います。
また金継ぎを共通の趣味として集まっている方と仲良くなりたい方は、通学される方が楽しいです。金継ぎのスキルアップだけでなく、心地よいゆるやかなコミュニティができて、金継ぎ教室のあと生徒さん同士でランチにいかれる方もいるようです。(もちろん、黙々と金継ぎだけをされる方もいます。)また店舗では他の生徒さんの金継ぎ作品、先生の作品をたくさん目にする機会があり、行くだけで刺激にもなります。
つぐつぐのオンライン金継ぎ教室の内容

レッスンスケジュール(50分)
当社のつぐキットを使い、Zoomを通して受ける金継ぎレッスンになります。
金継ぎには大きく分けて工程が5つあり、1つの器の金継ぎ修理を完成するには(宿題を除いて)最低5〜6回の受講が必要になります。より綺麗に完成させるには10回を推奨します。毎回受講せず、わからないところだけスポットで受けていただくこともできます。
1週間に1度でご予約される方が多いですが、器を長く乾かす分には問題ありませんので、2週間、1ヶ月と間が空いても大丈夫です。

つぐつぐオンライン金継ぎ教室前に準備するもの

つぐキット
購入が必要なもの
金継ぎキット(つぐキット)
Amazon、楽天、Yahoo!、当社サイト「金継ぎショップ 」あるいは店頭で購入してください。他社キットでも受講できますが、手順や材料が微妙に異なるため追加で、先生が道具・材料を追加で購入するよう依頼する場合があります。
つぐキット以外に準備するもの
金継ぎしたい器
割れ、欠けの破片は、使用しない場合もありますが、出来るだけ全てご準備さい。
器に塩分や油分が付いた状態ですと、塗った漆が乾きにくくなり金継ぎが取れやすくなります。器は綺麗に洗い、よく乾かした状態にしてご参加下さい。
ご家庭にある以下の材料
- なたね油またはキャノーラ油(なければご家庭のサラダ油やオリーブオイル可)
- エタノール
- ゴム手袋(つぐキットには1セットのみ含まれているので、追加を購入)
- 汚れても良い服かエプロン
- ティシュペーパー
- ゴミ袋
- 新聞紙など机が汚れないようにする紙
- 小麦粉(薄力粉がおすすめ)
- 水

オンライン金継ぎ教室の開講日
2025年8月19日(火) たくさんのご要望に応えて、再オープン!
週5日:月・火・木・土・日
(水曜日と金曜日だけお休み)
なぜこんなに開講日が多いの?──理由があります。
つぐつぐでは「伝統金継ぎを未来へつなぐ」ため、漆の専門教育を受けた若手や異業種から挑戦する意欲あふれる人材を自社で一から育成。恵比寿・浅草店での毎日開講と修理対応だけでは手が足りなかったプロ金継ぎ師の人数を、この数年で飛躍的に増やしました。その結果、これまで通学できなかった全国の皆さんにも質の高いマンツーマン指導を届けられる体制が整ったのです。
──だからこそ、月・火・木・土・日曜日に幅広く開講。これは他社にはない、つぐつぐだけの強み。金継ぎを一過性のブームではなく「文化」として未来へ伝えていくために、最適な日程と体制を実現しました。
つぐつぐオンライン金継ぎ教室の値段

つぐつぐオンライン金継ぎ教室は、画面越しでマンツーマンでの授業で、税込6,600円 。
第一線で活躍する金継ぎ師の先生を独り占めして質問し放題。50分間あなたの作業をみっちり観察、思わぬ間違いも瞬時にキャッチ&丁寧にアドバイス。お値段以上の価値を感じていただけるよう、精一杯指導します!
つぐつぐオンライン金継ぎ教室のZoom受講についての注意

予約すると、レッスン予定日までに、登録したメールアドレス宛に自動でZoomのURLが送られます。
下記のURLよりZOOMをダウンロードし、使用できる環境にしておいてください。 https://zoom.us
レッスン中、質問をする際に、手元を見せられるように工夫していただけると、先生がより的確な指導ができます!
とはいえ、スマホにZoomを入れて、インカメで受講される方も多いです。
私たちだけのプライベートレッスン。講義内容の録画はお控えください。
漆は皮膚だけでなく、私物に付着すると、伝播して他の方の皮膚につき、カブレの原因になります。漆がつかないよう、周囲の環境にご注意ください。
コロナ禍を経て、オンラインで習い事やレッスンを受けることが身近になりました。
Zoom越しに、かつて教室で感じた安心感と密度の高い指導を、自宅からリアルタイムで体験いただけます。
ぜひこの機会に、つぐつぐのオンライン教室で確かな一歩を踏み出してください。
つぐつぐオンライン金継ぎ教室の予約の取り方
こちらのリンクより予約サイトへ移動します!

あなたのスマホに予約サイトのアプリをダウンロードすると、今後のご予約がとっても簡単で便利になります。
登録したメールアドレスへ、当日のレッスンのZoomのURLが送られるので、メールアドレスは間違いのないようご登録ください。
つぐつぐオンライン金継ぎ教室まとめ
つぐつぐオンライン金継ぎ教室は、東京の金継ぎ教室に通えない方からのたくさんのご要望に応じて、 2025年8月19日から再び開講することを決定しました!
今まさに金継ぎを始めようとしている方。
ちょうど今、金継ぎ中でうまくいかなくて悩んでいる方。
つぐつぐの金継ぎ教室に通っていたけれど、引越しで通えなくなってしまった方。
つぐつぐの金継ぎ師が、あなたに寄り添ってサポートします!
週5日も開講できる万全の体制が整い、大変ご予約しやすく、ウェブやアプリで24時間簡単に予約・キャンセルができます。
オンライン金継ぎ教室でお会いできるのを、こころよりお待ちしております。
よくある質問
Q. オンライン金継ぎ教室に通っていましたが、東京に行く予定があるので、一度だけ店舗で実際に金継ぎ教室を受けてみたいです。
A. 店舗での金継ぎ教室は90分制で、異なる料金体系と入会金が必要になります。しかしこのようなありがたいご要望をいただくことが増えてきたため、つぐつぐのオンライン金継ぎ教室に「10回」以上通われた方は追加料金なしで会員登録させていただき、入会金なしで店舗での金継ぎ教室を会員価格で受講、および店頭の商品を会員価格でご提供させていただきます。(ただし、器を店舗に置いていかれる場合は、器保管料金3,300円/年を別途いただきます)
▼ オンライン金継ぎ教室ではなく、東京にある教室に通いたい方はこちら


コメント