7月入って2日目!一昨日と同様、刻苧(こくそ)の調整と切子漆(きりこうるし)を塗る工程をやります!
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1759-e1562242513770.jpg)
本日扱うお皿たち
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1762-768x602-1.jpg)
カッターで削って320番の空とぎ。やっと埋まったので次は錆漆を塗ります^^
こちらもカッターで削って研ぐ。まだまだ欠けが深いので 本日も刻苧を足します!
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1766.jpg)
分かりにくいけど 刻苧塗った後。0.5mm盛られました。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1748-1.jpg)
続いて、錆漆をつくりま~す。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1767.jpg)
まず三辺地漆を作るために、のりと生漆を1:1で混ぜます
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1769-768x327-1.jpg)
そこに三辺地粉を同量加えます。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1771.jpg)
こんな色に!これが三辺地漆。端によけときます。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1754.jpg)
続いて錆漆をつくるために砥の粉を三辺地漆の半量、真ん中に出します。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1755.jpg)
水を少量加えてマヨネーズの固さにします。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1775.jpg)
それと同量の生漆を加えて混ぜます。
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1774.jpg)
この黄土色の液体が錆漆◎
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1778-1.jpg)
漆と端によけておいた三辺地漆を混ぜます!
切子漆のできあがり◎
塗る面が広いので、少し大きめの筆を買いました◎
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1779.jpg)
いったん灯油で定盤の上をきれいにして、さっき作った切子漆を少量出して、いざ開始!
![](https://kintsugi-girl.com/wp-content/uploads/2021/11/IMG-1782-768x495-2.jpg)
本日は写真撮影に特に注力しました!!全体的にこれまでよりサクサク作業できて進歩あり^^
コメント