kintsugi

京都で金継ぎ体験|つぐつぐ初の京都イベントを登録有形文化財の町家で【期間限定:2025年11月1日〜16日】

室町時代から500年以上続く日本の伝統技法・金継ぎを、京都の登録有形文化財「明治京町家」で体験できる期間限定イベントを開催します。
英語対応の金継ぎワークショップや修理受付、金継ぎ師による実演・販売など、京都ならではの“伝統と再生”の文化体験です。

▼ ご予約はこちらから ▼

カレンダー中の時間をタップすると、予約へ進めます。

金継ぎが京都にやってくる ─ 文化財町家で出会う「受け継ぐ美」

2025年11月1日(土)から16日(日)までの16日間、東京・恵比寿と浅草で金継ぎ教室を運営する株式会社つぐつぐが、京都の登録有形文化財レストラン「京都 肉のひろ重 八百屋」とコラボレーションし、金継ぎの魅力を「体験・修理・購入」で楽しめるイベントを開催します。

築百年以上の京町家を改修した会場は、京都の伝統と静けさが息づく特別な空間です。
長い年月を経て受け継がれてきた町家と、室町時代から500年以上続く金継ぎの技が出会い、「直して残す」という共通の想いから生まれた新しい文化体験をお届けします。

京都で金継ぎを「体験・修理・購入」で楽しむ特別な16日間

1. 金継ぎワークショップ(体験)

約90分で、金継ぎの中でも特に美しいとされる2つの工程、「割れた器の接着」と「金を蒔く仕上げ」を体験できます。
使用するのは伊万里焼の器、本漆、そして23金粉。京都の老舗漆店から仕入れた漆を用い、伝統技法を現代に体験できる内容です。
通常は数日を要する乾燥工程も、持ち帰り用の特製箱を工夫することで、当日そのままお持ち帰りが可能です。
英語案内にも対応しており、海外からの参加者にも人気の内容です。(要予約・空きがあれば当日参加可)

金継ぎワークショップのご予約は下記の予約サイトから。人気の回は早期に満席となりますので、お早めにお申し込みください。

STORES 予約 から予約する

2. 金継ぎ修理の出張受付(京都限定)

ご自身では直せない大切な器を持ち込むと、金継ぎ師がその場で状態を確認し、丁寧にお見積りとご説明を行います。
修理はまず、会場で職人が初期工程を手がけ、残りの仕上げは東京の工房で行います。
完成後は丁寧に梱包し、郵送でお届けします。
また、会場では職人が実際に金継ぎ作業を進めている様子を間近で見学でき、伝統技術の美しさと手仕事の奥深さを感じていただけます。
30分の予約制ですが、空きがあれば当日受付も可能です。

修理見積のご予約は下記の予約サイトから。人気の回は早期に満席となりますので、お早めにお申し込みください。

STORES 予約 から予約する

3. 職人制作の金継ぎ器と初心者向け金継ぎキットの販売

3か月以上の時間をかけて仕上げられた、つぐつぐの職人による本物の金継ぎ器を展示・販売します。
一点ごとに異なる金の表情や漆の艶を楽しめ、京都ではなかなか見ることのできない貴重なラインナップです。
また、自宅で金継ぎを始めたい方には、道具がすべて揃った初心者用金継ぎキット「つぐキット」も販売します。
初心者でも安心して始められる内容で、割れた器を自分の手で修復し、ものを大切に使い続ける喜びを感じていただけます。
暮らしの中に伝統が息づき、サステナブルで心豊かな時間をもたらします。

予約は不要です。11:00〜19:30の営業時間内であれば、どなたでもお気軽にお立ち寄りいただけます。

開催概要

会期:2025年11月1日(土)〜11月16日(日)
時間:11:00〜19:30
会場:京都 肉のひろ重 八百屋(京都市中京区河原町通)
入場料:無料
ワークショップ定員:各回6名(要予約・空きがあれば当日参加可)
主催:株式会社つぐつぐ

Related Articles

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしの金継ぎワークショップとは?

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

  6. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】2日目|陶器・お皿の割れを接着して、欠けを刻苧(こくそ)で埋める方法

  7. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】3日目|欠けた陶器・お皿の割れの窪みにもっと刻苧(こくそ)を埋める方法

  8. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】4日目| 友達の欠けたお皿を金継ぎしてあげよう♪欠けた陶器をもっと埋める方法

  9. 【金継ぎピアス・アクセサリー】東京・新宿の手芸店「貴和製作所」で材料購入♪

  10. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】6日目|大きく欠けたマグカップ入手!と、乾いた切子漆の上に生漆を塗る方法

TOP