器リサイクル
エコに関心ある企業様と共に
キッチンテーブルに金継ぎ道具を広げて、Let’s Kintsugi!!先週末、お友達の家で出張金継ぎ教室を行いました!今回の出張金継ぎは、金継ぎの全てが分かる内容になっております。なんと、通常1.5~2か月かかる金継ぎの全ての工程(9工程)を2時間で行うというプロジェクト!(上の写
3連休なので1日くらいリフレッシュしても良いと思い、金継ぎのインスピレーションを得るため、突然、愛知県瀬戸市せともの祭りに行ってきました!第88回せともの祭 (せとものまつり)開催日 : 2019年09月14日, 2019年09月15日http://www.set
実は金継ぎと並行して習っている蒔絵!興味を持ったのは、金継ぎした上から美しいデザインが描かれた蒔絵の写真を見たことから…I am learning Makie as well aside from Kintsugi. I’ve been interested in Makie since I sa
レンジで簡単 上新粉バナナ蒸しパン – Cap cake with glutinous riceflour and Banana by microwave接着や 刻苧などの基材として使う「のり」を作るために買った上新粉。意外に余って、使い道がない…(おかずとかにあんまり使わない
ブログに慣れてきたので、今日から英語を併記して世界の人々にも発信していこうと思います!伝統的な金継ぎが学べる金継ぎ教室に通ってはや16日目。Today, I’m writing blogs in English as well to let non-Japanese know Kintsu
今日は2回目の漆を塗ります!前回金を播いたグラスの余計な金粉を取るため、水を含んだスポンジで拭きます。水研ぎサンドペーパー2000番金継ぎした割れ面の表面をサンドペーパーで研いで、凹凸をなくすよう整えます。次の漆が載りやすくする効果もあります。
友達に1枚5000円(!)する欠けた陶器2点をお借りして、金継ぎを頼まれてうきうきしている金継ぎガールです (^^♪有名な陶芸家さんの作品だそう!(お名前を聞いたのに忘れてしまった…反省)この新しい2点を加えて、今日も金継ぎレッツゴー!生地調整(きじちょ
ガラス金継ぎの第二工程目です!前回の器の継ぎ目を平らにきれいにし、漆を塗って、金粉を播きます。まず、欠けを埋めたパテがガラス表面に広がっていたので、アルコールをティッシュに含ませてきれいに拭きとりました。この時に、エポキシ(パテ)にアルコールが付くと溶けてしまうので、つかな
お友達のいい器 5点目が、金継ぎ卒業を迎えます。銀粉の回収生漆:灯油=1:1を銀を回収したお皿につけて、紛固め。このお皿は最後に鯛牙で磨いて完成なのですが、お友達に鯛牙の磨きを体験していただこうと、持ち帰ることにしました!こすって輝きが芽生える瞬
今日から新しく、ガラスの金継ぎを始めました!まずはグラスを割るところから…(ごめんなさい。。)実は同じガラスのコップを2個家で使っていたのですが(100均で購入)、教室で教えてもらうために朝、1つを家で金槌で割ったところ、ことごとく粉々になってしまったため、もう1つを彩泥窯にもってきて、先生に割っ