器リサイクル
エコに関心ある企業様と共に
コロナ禍に分断された世界を、金継ぎが修復!室町時代から伝わる陶器の伝統修復技術「金継ぎ(きんつぎ)」が、ドバイ国際博覧会で日本の伝統工芸の代表として映像出演し、世界中に日本の心と芸術を広めます。2021年に開催されるドバイ国際博覧会 日本館での展示に、株式会社つぐつぐ(以下
昔は、大切な器が壊れたら、すぐに捨てずに、修理して大切に使い続けました。今は、もういらないと思ったら、誰かに譲ることができる時代。リサイクルと金継ぎ(きんつぎ)は切っても切れない関係があるのではと考えています。普段、東京で金継ぎ教室・ワークショップを行っているつぐつぐですが、ひょんなご縁が
「金継ぎ(きんつぎ)」は、実は室町時代から伝わる日本の伝統技術なのですが、令和2年から始まったコロナ禍に再び大ブームになっています。ステイホームを余儀なくされた私たちは、おうち生活や暮らし方について深く考えるようになり、ふと、欠けたりヒビが入った食器の存在に気づいたのかもしれません。せっか
こんにちは!秋らしい気候になり、過ごしやすい季節がやってきましたね。今回は、10月のみ期間限定で開催する、東京金継ぎ教室 つぐつぐの会員様限定のお得なキャンペーンについて告知させていただきます(^^♪東京金継ぎ教室 つぐつぐ会員様限定!10月限りの特別キャンペーンとは?!期間中につ
こんにちは!Yukiです!金継ぎマニアとして、また金継ぎガールとして、海外で売られている金継ぎ本の内容は知っておかなければ!!!と思い、海外で有名な金継ぎ本を取り寄せて、読破しました!日本では、金継ぎのやり方が写真とともに解説されたハウツー本が主流ですが、海外のものは全く違った観点から書かれた本た
【2023年4月ご依頼分より、金継ぎ修理の価格が改定になります】大切にしていたのに割れてしまったり、欠けたり、ひびが入ったお皿、おうちにありませんか?東京にあるつぐつぐ恵比寿本店・浅草店で金継ぎ修理を直接受け付けていますが、2021年9月10日よりMUJI 新宿と業務提携することになりまし
こんにちは!Yukiです!気合と時間があれば、どんなにバラバラに割れてしまった器でも修復できます〜!!といつも発信している私ですが、実は、ちょっと厄介なものもあるんです。。。今日は、私たちが受ける質問の中でも最も多い、本漆で金継ぎできない器の種類についてご紹介させていただきます!①土鍋
金継ぎが好きすぎてコロナ禍に会社を作ってしまった、金継ぎ女子こと、金継ぎストYukiです!みなさま、金継ぎはいつどうやって生まれたか、ご存知ですか?はい、室町時代なんです!昔、学校で聞いたことありますよね。足利の時代。今回は、金継ぎにとらわれず、「室町時代」とは一体どんな時代だったのかもっと大きな
金継ぎファン、器好きの皆さまに朗報です!東京を拠点に活動している私たち「つぐつぐ」が、大阪で期間限定のフェアに出店することになりました!つぐつぐが梅田 蔦屋書店でフェアに出店します(詳細)場所は、梅田駅からアクセスのよい、LUCUA1100(ルクア イーレ)9階にある、広々としたお
金継ぎを短期間ですごく上達させたい、金継ぎを極めたいあなたに朗報です!!!東京金継ぎ教室 つぐつぐでは午前・午後・夜で合計週11コマという業界でも最大級の金継ぎ教室を開講しています。どの回にきても同じ金継ぎ手法が学べるので、忙しいあなたも、都合の良い時に参加できます!それでいて、一回の生徒定員は最