BlogsAbout Kintsugi

自分で金継ぎする場合の材料とは

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!今回は、自分でおうちで金継ぎする場合にどういった材料を集めたら良いのか漆を使った伝統金継ぎに絞って、必要最低限の材料を、ご紹介させていただきます!ご家庭にあるもの – 小麦粉と水金継ぎで、陶器の割れの接着を行う時に必

【金継ぎのやり方・注意5選】初心者が簡単に成功するには?

こんにちは!金継ぎストYukiです!15世紀の室町時代、茶の湯が栄えた時代に流行った、壊れた陶磁器をお直し装飾する技術「金継ぎ(きんつぎ)」(=「金繕い(きんつくろい)」、ともいいます)が、2020年に再び大ブームに!!壊れてしまった陶器を捨てずに長く使っていきたいという気持ちだけでなく、

ガラス金継ぎについて | 気をつけるべきポイント5選

こんにちは!金継ぎストYukiです!今回は多くの方が気になっている、ガラスへの金継ぎ(しかも漆を使った金継ぎ!)について、もしやるんだったら、どういう点に気をつけなければばらないか、ご紹介させていただきます!どこの本にものっていない、希少価値の高い内容が満載です!!!ガラスに金継ぎ

金継ぎとは | 意外と知らない金継ぎの歴史と器の修理技法の違い

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!みなさん、最近ブームの金継ぎの歴史的背景をご存知でしょうか?なんとなく昔からある日本の伝統技術、というイメージがあるものの、詳しい歴史は知らない方が多いのでは?そんなあなたに、中学生でも分かるような分かりやすさで、金継ぎの歴史と、器

知っ得!陶器の金継ぎのやり方とコツ

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!今回は、多くの金継ぎキット手順書にはのっていない、また本にもきちんと書かれていないことの多い、陶器の金継ぎのやり方とコツをご紹介させていただきます!先に知っておくことで、金継ぎで失敗しない予防策になりますので、是非お役立てください!!!

本漆・簡易金継ぎ金継ぎによる修理の違い

誰にでも、大切にしている品があると思います。そんなあなたのお気に入りが壊れたら、どうしますか?捨てますか?日本の伝統技術でありながら、1年前には国内でも全然知られていなかった金継ぎ(きんつぎ)が2020年春頃から始まったコロナ感染症の拡大がきっかけで、ステイホームを余儀なくされた現代に再び大ブーム

金継ぎセットの選び方について

みなさん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?おこもりを余儀なくされ、長〜いおうち時間に「金継ぎを楽しもう!」と思われる方が急増しています!昨年末に続く、金継ぎブーム第二波到来です!!!今回は、みんなが気になっている「金継ぎ」を自分で自宅で始めるために、どうやって道具を揃えたらいいのか、何

東京金継ぎ教室 つぐつぐ(広尾)の開講日時

東京金継ぎ教室 つぐつぐ(広尾)の現在の開講日時2022年3月31日までは下記の開講日時で金継ぎ教室を行っています。2022年4月1日からは、火曜日の夜の教室が19:00〜20:30と1時間遅くからスタートして、お仕事帰りの方がさらに通いやすくなります!東京金継ぎ教室 つぐ

東京金継ぎ教室 つぐつぐが GWに表参道の青空市(INTO CRAFT OUR LIVES)出店!!

東京金継ぎ教室 つぐつぐが、ゴールデンウィーク(GW)5/3月・4火に表参道/南青山で開催されるイベントに出店することになりました!詳細はこちらをクリック→金継ぎ・金継ぎキット専門店「つぐつぐ」プレスリリースGW 何する?東京・表参道の青空市へ金継ぎを見に行こう!マ

TOP