BlogsAbout Kintsugi

【金継ぎ初心者の自宅で挑戦実録】白玉・だんごの「上新粉」で器の割れがくっつく!「のり」作り

地味なんですが、自宅で「のり」を作りました◎ のりは「麦うるし」と「 刻苧(こくそ)」を作る根底となるものです。割れには接着の効果を示し、 欠けにはそれを埋める基材の一部となります。なんと上新粉からできています!水:上新粉=1:41.きれいな鍋に上新粉と水を入れて30分置きます。強火でかき

【金継ぎ初心者の自宅で挑戦実録】割れた器を日本の伝統技術でお直しします!

なかなか家で金継ぎする時間が取れないため、平日の20:30以降はゴールデン金継ぎタイムと設定し、基本金継ぎをする志を持つことに決めました(*´-`) (もちろん毎日は難しいけど…)ということで、少しずつ買い集めた金継ぎのグッズを一同に集結!集結したあと、木粉とか今日は使わないことに

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初期費用3.5万円! 表参道の教室 彩泥窯(さいでいがま)初日!

とってもいい雰囲気の工房彩泥窯(さいでいがま)にも入会してしまいました!ここでは伝統的な金継ぎ技法以外に、オーナーの中野拓先生があみ出した2種類の新しい金継ぎ技法が学べるため、金継ぎを極める身としてしっかり学ばせていただきます!それにしても素敵な工房。表参道の一等地。

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】10日目|1g1万円する金粉 vs 銀継ぎ仕上げ!

金と銀、買いました‼️ついに念願の、金を撒く工程に突入しました!!しかーし!金はとっても高価なのと(1g1万円超)たいしたお皿じゃないことから、少し安い銀にしました( ´∀`)3ヶ月目に突入したお皿たちまず黒呂色漆を塗った割れ目を水研ぎします。(

【金継ぎ初心者の自宅で挑戦実録】器を自分で割って練習をすると痛い目に合う

昨日金継ぎ教室で購入した材料を使って、自宅で金継ぎをしました!楽しみ~♪金継ぎする器3点はこちら。(以前、解体される八百屋が「ご自由にお持ち帰りください」と店の前に出していた陶器)すいません…割ったのは私です…割りすぎて後で痛い目に合うのですが… こ

【金継ぎ初心者の自宅で挑戦実録】画面が割れたスマホに金継ぎしようとして失敗した日(簡易金継ぎ)

ついに禁断の、携帯画面の割れに金継ぎ!今日は1日お休みを取ったので、午後から自宅で金継ぎを研究してみました!(午前は、胃カメラに行ってきたんです…!ピカピカの胃と十二指腸と言われ安心)それはさておき、まずは東急ハンズで買ったふぐ印の新うるしをガラスに塗ったらどうなるかなーと思い実験しました

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】表参道の教室 彩泥窯(さいでいがま)見学したら窯元と1時間面談できた!

表参道駅から徒歩5分くらいの一等地!伝統的な金継ぎ以外の金継ぎ手法を学ぶため、陶芸で有名な彩泥窯にまずは見学に行ってきました!http://saideigama.com/水曜のお昼の13時。教室やっていないのでがらーんとしてました。木調の工房の奥にオーナ

【金継ぎ教室 初心者の体験実録】8日目その2|割れた器をきれいにくっつけて仕上げるには?水研ぎが重要!

平日に2つもブログ更新するという快挙!今日はとっても頑張っています(ホントは眠い…)何故なら新しいステップに進んだから…♡【水研ぎ】アルミのバットの下に緑のゴムマット、中に黒いゴムマットを入れ、その上に茶色の研ぎ石を置き、浸るくらいまで水を入れます。

TOP