BlogsAbout Kintsugi

【入門】金継ぎ依頼のトリセツ | 割れた陶器の修理は職人・プロにお任せ!

「金継ぎ(きんつぎ)」は、実は室町時代から伝わる日本の伝統技術なのですが、令和2年から始まったコロナ禍に再び大ブームになっています。ステイホームを余儀なくされた私たちは、おうち生活や暮らし方について深く考えるようになり、ふと、欠けたりヒビが入った食器の存在に気づいたのかもしれません。せっか

10月限定 金継ぎ教室会員様プレゼントキャンペーン!【予告】

こんにちは!秋らしい気候になり、過ごしやすい季節がやってきましたね。今回は、10月のみ期間限定で開催する、東京金継ぎ教室 つぐつぐの会員様限定のお得なキャンペーンについて告知させていただきます(^^♪東京金継ぎ教室 つぐつぐ会員様限定!10月限りの特別キャンペーンとは?!期間中につ

海外で有名な金継ぎ本3冊の内容まとめ

こんにちは!Yukiです!金継ぎマニアとして、また金継ぎガールとして、海外で売られている金継ぎ本の内容は知っておかなければ!!!と思い、海外で有名な金継ぎ本を取り寄せて、読破しました!日本では、金継ぎのやり方が写真とともに解説されたハウツー本が主流ですが、海外のものは全く違った観点から書かれた本た

本漆で金継ぎできない器3選

こんにちは!Yukiです!気合と時間があれば、どんなにバラバラに割れてしまった器でも修復できます〜!!といつも発信している私ですが、実は、ちょっと厄介なものもあるんです。。。今日は、私たちが受ける質問の中でも最も多い、本漆で金継ぎできない器の種類についてご紹介させていただきます!①土鍋

金継ぎが生まれた室町時代を調べたら、ステキ文化の宝庫だった!

金継ぎが好きすぎてコロナ禍に会社を作ってしまった、金継ぎ女子こと、金継ぎストYukiです!みなさま、金継ぎはいつどうやって生まれたか、ご存知ですか?はい、室町時代なんです!昔、学校で聞いたことありますよね。足利の時代。今回は、金継ぎにとらわれず、「室町時代」とは一体どんな時代だったのかもっと大きな

つぐつぐが梅田 蔦屋書店でSDGsフェアに出店します!(2021年7月~9月)

金継ぎファン、器好きの皆さまに朗報です!東京を拠点に活動している私たち「つぐつぐ」が、大阪で期間限定のフェアに出店することになりました!つぐつぐが梅田 蔦屋書店でフェアに出店します(詳細)場所は、梅田駅からアクセスのよい、LUCUA1100(ルクア イーレ)9階にある、広々としたお

【2022年6月情報】「つぐつぐ金継ぎ検定」と「月15回(金継ぎ教室)通い放題コース」でメキメキ上達!

金継ぎを短期間ですごく上達させたい、金継ぎを極めたいあなたに朗報です!!!東京金継ぎ教室 つぐつぐでは午前・午後・夜で合計週11コマという業界でも最大級の金継ぎ教室を開講しています。どの回にきても、先生が違っても、同じ金継ぎ手法が学べるので、忙しいあなたも、都合の良い時に参加できます!恵比寿店も浅

伝統金継ぎ専門「kNotPerfect株式会社」は、世界に羽ばたく「株式会社つぐつぐ」に生まれ変わりました!

日本の伝統文化である金継ぎを広める「kNotPerfect株式会社」(2020年3月2日創業、東京 / 代表取締役:俣野 由季)は、2021年7月2日付で、社名を「株式会社つぐつぐ(TSUGU TSUGU Inc.)」に変更し、本社住所を移転したことを、お知らせいたします。この度、弊社はk

梅雨時期ならではの金継ぎのコツ・注意点

こんにちは!東京金継ぎ教室 つぐつぐの講師、Yukiです!梅雨入りしてからしばらく経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は梅雨時期ならではの金継ぎのコツ・注意点をご紹介します!梅雨時期の金継ぎは漆風呂の管理が命!伝統金継ぎをしたことのある方ならお分かりいただけると思うので

TOP