
こんな人にぴったり|東京2店舗で直接依頼できる金継ぎ修理サービス
- 金継ぎのことがよく分からず、修理依頼を「しない」可能性も高いので、ていねいな説明を聞きたい方
- 金継ぎ師と一緒に実物を見ながら、提案をもとに修理方法や仕上がりを決めたい方
- 伝統的な本物の漆を使った修理を求めている方(その器を食品として再び使いたい方)
東京に2店舗(恵比寿・浅草)あるつぐつぐでは、実際に毎日金継ぎ修理を行っているプロ金継ぎ師が、お客様にお持ちいただいた器を一緒に拝見して、その場で説明・見積もり金額をお伝えします。
つぐつぐで行っているる金継ぎ修理は、自然由来の漆を使う、室町時代(15世紀)頃から伝わる職人の伝統的技法です。私たちはこの古くからある金継ぎを、新しい日本文化として広める活動をしています。
昨今の合成接着剤やエポキシを使ったものではありません。食器やお皿など、口に触れるものにも安心してお使いいただける材料で仕上げます。割れ・欠け・ヒビなど、器の破損状態に応じて最適な方法をご提案いたします。
Click here for the detailed English page on kintsugi repairs:
https://kintsugi-kit.com/pages/professional-kintsugi-repair-requests
金継ぎつぐつぐの店舗の「場所」?
そもそも、うちから近いの?
恵比寿本店と浅草店。東京都内の2つの店舗で金継ぎ修理を承っています。
Google Mapはこちら。
恵比寿店:https://maps.app.goo.gl/6nMiDg8uBX2692eK8
浅草店:https://maps.app.goo.gl/VtvKHSdocQxvrWQPA
営業時間・アクセスの詳細は、以下の「アクセス」のページをご覧ください。
金継ぎ修理の「金額」と「支払い方法」
修理の金額は、器の割れ方・欠け具合・ヒビの入り方・破損の大きさによって変わります。
複雑な状態の場合は、金額が高くなることがあります。

金継ぎ師がその場で器を確認し、修理方法とともに見積金額をお伝えします。一度すべてを組み立てて、欠損がないか確認してから、破損の大きさをメジャーで測っていくため、複雑な破損の器ほど確認に時間がかかります。(すべてのパーツがある!と思っていたのに、無かったことも…そのため、時間がかかっても必ずその場で組み立てます)
おひとり様30分の予約枠を設けており、予約制となっています。
小さな欠け1つでしたら15分ほどで見積もりが終わることもありますが、10分割を超える場合など、確認に30分を超えることがあるのは、このためです。お時間の余裕を持ってご来店ください。
支払いタイミングは「前払い制」となっております。修理方法と見積金額、完成予定日など全てにご納得いただけましたら、その場で器をお預かりする前に、現金またはクレジットカードでお支払いいただきます。(銀行振込は現在行っておりません。)
金継ぎ修理完成まで「かかる日数」
金継ぎは工程ごとに漆を乾かします。漆は温度と湿度を整えた環境で、数日から数週間かけてゆっくり固まります。そのため、修理の完成までにはお時間をいただきます。着手から最短でも約3か月です。
破損が大きい場合は、さらに長くかかります。乾かす時間を無理に短くすると、使用中に外れてしまう恐れがあります。急がず丁寧に進めることが、長く安心してお使いいただくために大切です。
以前(2020〜2025年ごろ)、修理のご依頼が非常に多く、つぐつぐにお持ち込みいただいてから完成まで約1年を頂戴していました。しかし、地道に金継ぎ師を育成し、なんとか短縮できてきました。
最新の金継ぎ修理完了予定日は、各店舗のGoogle Mapの「最新情報」に掲載しておりますので、来店前にご確認をお願いします。
恵比寿店:https://maps.app.goo.gl/6nMiDg8uBX2692eK8
浅草店:https://maps.app.goo.gl/VtvKHSdocQxvrWQPA
金継ぎの仕上げの色について

金継ぎは「金だけ」と思われがちです。実は、器のデザインや色、お好みに合わせて多くの選択肢があります。
消粉の金・銀・プラチナ、丸粉の金・銀、色漆では黒・赤(実際には弁柄と言われる朱色に近い色)などから選べます。
金粉にも種類があり、つぐつぐには消粉と丸粉をがあります。
金箔をすりつぶして非常に細かい粉にした「消粉」はマットで落ち着きある色合いが特徴です。
地金をヤスリで削って作られる丸い粒状の「丸粉」は強い光沢があります。
丸粉仕上げは消粉仕上げより金額が上がり、金丸粉仕上げは50%増、銀丸粉仕上げは20%増となります。
丸粉仕上げは工程が他より多く時間がかかり、より高額な金・銀粉を使用するため、値段も高くなります。丸粉は消粉より粒子サイズが大きいため他の仕上げと比べ摩擦にやや強く、剥げにくいと言われていますが、修理自体の強度は他の仕上げとほぼ差はありません。
人気が高いのは金の消粉です。金継ぎと聞くと「金」を思い浮かべる方が多く、つぐつぐでも多くのお客様が金の消粉を選ばれます。
金属粉だけでなく、色漆で器の色となじませる金継ぎも可能です。
器の色に合わせて調合する「共継ぎ(ともつぎ)」もご依頼いただけます。高度な調色が必要なため、追加料金がかかります。(目安:一色3,300円〜)詳しくは下記の記事をご覧ください。
来店して金継ぎ修理を依頼するときの注意
すべての器の修理を受付ができるわけではなく、いくつか制約があります。

一番長い部分が30cm以上の品物はお受けできません。(漆を乾かす「漆風呂」の大きさに限りがあるためです。)
合成接着剤などが付着している器の金継ぎやり直しは、接着剤が付着している部分の処理や除去に時間を要するため、追加費用を頂きます。
ガラスの金継ぎ修理は可能な場合が多いですが、破損度やガラスの薄さによってはお受けできないことがあります。また、漆を使った修理ではどうしても強度が足りない場合や、仕上がりの色を懸念される場合、丁寧に説明して同意いただいた上で、接着やヒビを固める作業に食品安全法不適合の合成樹脂の使用を提案させていただくことがあります。その場合は、再び食器として使用しないことに同意いただきます。
金継ぎは、完璧に元の強度に戻るお直しではなく、破損前の耐久性より劣ることをご理解ください。修理後は漆器と同様の扱い方をしていただきます。このような金継ぎした後の使い方についても、見積もり時に説明し、納得いただいてから修理を開始します。
金継ぎの魅力を世に広めるため、器の写真や、アンケートに記載いただいた器に込められた思いなどを、ウェブサイトやSNS等に投稿する可能性がありますので、ご協力をお願いします。個人情報は公開しません。
割れた器はできるだけ破片を全て集めてお持ち込みください。
しかし、バラバラに割れた器の破片をなんとか集めたものの、穴があいてしまっていたり、大きなパーツを無くしてしまった方もいらっしゃると思います。基本的には漆を少しずつ塗り重ねて埋めていきますが、大きな欠けにあった形の木片パーツを手作りで作成し埋め込むことを提案する場合があります。(この手法を「呼び継ぎ」ともいいます)木片パーツの作成が必要な場合は、追加料金をいただきます。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
来店前に「仮見積もり」を推奨する理由
壊れた器の写真を複数枚(破損部分を色々な角度で撮影)送っていただくと、おおよその金額(仮見積もり)のご案内が可能です。より精度の高い見積もりをさせていただくため、鮮明な写真をお送りください。
仮見積もりをご覧になり、心づもりいただいた上で店舗にお持ち込みいただくことで、総合的に見るとお客様の時間の削減になります。
ただし、写真では見えないヒビが混在していることも多いため、金継ぎ師が実物を見て最終的な金額を決定します。仮見積もりより3倍以上と、大幅に金額が高くなることも過去にありましたので、仮見積もりの金額は「これより安くはならないであろう金額」として、あくまで参考にしてください。
仮見積もりは、下記のお問い合わせからどうぞ。
つぐつぐ恵比寿店・浅草店 店頭での金継ぎ修理依頼方法
修理のご依頼は予約制です。恵比寿店・浅草店どちらも、事前にご希望日時を予約してご来店ください。予約なしで来られた場合、他のお客様の対応中であったり、見積りできる金継ぎ師が不在のこともあり、見積もりを行うことができません。
予約はオンラインの予約システムまたはメールで承っています。店舗に在籍する事務の人数が少ないため、お電話はできるだけお控えいただきますようお願いいたします。(緊急の場合のみ、お電話ください。)
①予約システムから24時間 簡単予約(変更も簡単)
▼ 恵比寿本店の予約はこちら(東京都渋谷区恵比寿2-21-2 akikito apt. 1階)
ご希望の日時をクリック!
▼ 浅草店の予約(東京都台東区雷門1丁目1番2号1階)
ご希望の日時をクリック!
②メールで予約
info@kintsugi-girl.com
へメールをお送りいただくか、下記のお問い合わせからご連絡ください。
3営業日以内に必ず返信します。メールを送信しても返信がない場合は、ご自身のメールボックスの受信設定を確認いただくか、ご記入いただいたメールアドレスに誤りがある場合があります。再度ご連絡をお願いします。

金継ぎ修理をプロに依頼するか、自分でやるか、迷っている方へ
金継ぎをプロに依頼するか、金継ぎキットや金継ぎ教室で自分で直すかで悩んでいる方は多いと思います。
来店で見積もりをした結果、金額が高すぎるので、その場で金継ぎ教室にご入会される方もいますし、金継ぎキットを購入してご自宅で金継ぎに挑戦する方もいます。
ご来店時は、金継ぎ師にその場でご相談ください。器の状態とご希望をうかがい、あなたに合った金継ぎの直し方をご提案します。
東京都内で恵比寿店と浅草店以外に、もう一つ器を持ち込める場所があります。無印良品です。
しかし、つぐつぐの金継ぎ師はおらず、預けるのみとなります。
またすべての無印良品ではなく、店舗が限られているため、詳しい情報は以下の記事をお読みください。
私たちの一番のおすすめは、つぐつぐの店舗に器を持って金継ぎ依頼をしていただくことですが、2025年9月、遠方の方のために、郵送での金継ぎ修理受付を再開しました。詳細は以下の記事をお読みください。
つぐつぐは「会いに行ける金継ぎ師」を目指しています。世界一身近な伝統の金継ぎ屋さんでありたいと考えています。路面の1階店舗で、ガラス越しに作業の様子が見えるオープンな雰囲気です。はじめての方にも、金継ぎの魅力と安心感をお届けします。
ご来店場所と営業時間
金継ぎ修理の来店でのご依頼は、以下の店舗で承っております:
- 恵比寿本店
- 浅草店
営業時間・アクセスの詳細は公式「アクセスページ」にてご確認ください。ご来店お待ちしております。
会いに行ける金継ぎ師の店ができるまで

つぐつぐは、小さな思いから始まりました。
割れた器をもう一度使いたい。
金継ぎで、日常に温かさを戻したい。
創業以来、若手の金継ぎ師を育ててきました。
学んだ知識と経験は、チーム全員で共有します。
作業手順も、道具も、常に見直します。
だからこそ、金継ぎ修理をプロに依頼する価値を、安定して届けられます。
私たちの「質」は、仕上がりだけではありません。
安心して預けていただくための説明も、質の一部です。
どの金継ぎ方法が最適かを、ていねいにお伝えします。
ご納得をいただいてから、修理に着手します。
ご依頼は、想像以上に増えました。
お預かり期間が長くなり、悩んだ時期もありました。
それでも育成を続け、今では10名以上の金継ぎ師が在籍します。
金継ぎの特性上、3か月より短くはできません。
依頼が集中すると長くかかることもあります。
だからこそ、最新の完成予定日をGoogleマップで公開しています。
情報をオープンにして、安心を届けます。
実際に金継ぎ師に会って話すと、納得感が違います。
器の状態を一緒に確認できます。
仕上げの色や表現も、その場で相談できます。
路面の1階店舗。ガラス越しに作業も見えます。
「会いに行ける金継ぎ師」として、金継ぎの魅力を発信しています。
つぐつぐは、器を直すだけの店ではありません。
器に宿る気持ちや思い出まで、未来へつなぎます。
受け取ったときに、思わず笑顔になる金継ぎを。
これからも、もっと良い金継ぎ修理を。
もっと分かりやすい説明を。
もっと心地よい体験を。
一つ一つ、積み上げていきます。
あなたの大切な器を、安心してお任せください。

金継ぎ依頼したいんですが どうすればいいですか?
漆器の杯が欠けてしまったのですが金継ぎすることが出来ますか?
お問い合わせありがとうございます。
当社のメールから金継ぎ修理の詳細をお送りさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたしましたがエラーで戻ってきてしまいました。お手数をおかけしますが、漆器の杯について金継ぎ修理が可能か金継ぎ師に確認いたしますので杯のお写真を添えてこちらのメールアドレス→(info@kintsugi-girl.com)にご連絡くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。
金継ぎをお願いしたいのですが?
どのようにしたら良いですか?
自宅の近くなので持ち込みでも良いですか?
初代澤村陶哉の茶瓶の取手の付け根が欠けてしまいました。修理は、できますでしょうか。
費用は、どのくらいでしょうか。教えて下さい。
ヴェネツィアングラスのカップなのですが、カップ部分が大きく欠けてしまいました。
破片はとっておいてありますが、ガラス細工でも金継ぎは可能なのでしょうか?
また、修すにはおいくら位の費用が必要でしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
金継ぎ可能ですので、当社のメールから、詳しい仮見積もりの返信させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
初めてご連絡をさせていただきます。
大切な食器を割ってしまいました。
金継ぎをお願いしたいのですが?
どのようにしたら良いですか?
お問い合わせありがとうございます。
当社のメールから金継ぎ修理の詳細をお送りさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
家族と作った大事なガラスコップを割ってしまいました。
小さなコップなのですが、直りますか?
お問い合わせありがとうございます。
当社のメールから金継ぎ修理の詳細をお送りさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
1月に羽田発バンコク便で、かなり酷い扱いで、抹茶碗2つと水差し蓋が一部大きく、一部粉々です。
ハードの本がダメージを受けた程です。
今回は保険に入っていますが、JALにかれこれ50回は電話をするも今だに連絡が付かず、損害証明書が取れずえ、クレジット記録も無く難儀していますが、気に入って購入したものですので、是非修理をお願いしたいと思います。
とりあえず粉々部分の紛失を避けるために、瞬間接着剤で固めてしまいました。
おおよその代金で構いませんので、いかほどになるかお知らせいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
宮原みゆき
お問い合わせありがとうございます。
当社のメールから金継ぎ修理の詳細をお送りさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
Saint-Louisのワイングラスの縁がお米粒くらいの欠けが出来てしまいました。近くに住んでいますので
お店に持って行けます。金継ぎお願い出来るでしょうか?
お問い合わせありがとうございます。
当社のメールから金継ぎ修理の詳細をお送りさせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
小皿が真っ二つに割れてしまいました。
浅草店に直接持ち込みを検討しております。
料金等詳細をご教授下さい。
よろしくお願い致します。
コーヒーカップの飲み口部分が欠けています。極わずかな欠けで、破片がない状態です。修理は可能でしょうか。
もう一点、コーヒーカップの金の部分が剥がれているものの修正は可能でしょうか。