school-kintsugi

金継ぎ教室はこんな人におすすめ

ここ10年くらいジワジワとブームが加速している金継ぎ。最近では「おカネの切れ目が恋のはじまり」というドラマの第1話でも金継ぎが取り上げられ、若い方にも広まってきました!

TBSテレビ 火曜ドラマ おカネの切れ目恋のはじまり

金継ぎに興味がある人の傾向

私は金継ぎに恋に落ちてから、金継ぎとそれをとりまく環境について分析し、MBA(経営大学修士)の卒業論文で発表しました。そのために、全国13人の金継ぎスト(=金継ぎ職人)にインタビューしたり、オンラインで100人にアンケート調査をしたり。

起業後すぐに、金継ぎキット(後にTSUGUKITとしてブランド化)を販売。広告なしでもアマゾン・ヤフーで上位にランキングされているほど人気の金継ぎキット(現在TSUGUKIT)のもとには、たくさんのお客様からのお声が集まってきました。そして金継ぎに興味がある人の傾向が見えてきました。

「金継ぎ」を知っている方は年齢が高くなるほど増え、金継ぎに興味を持つ方は、おおよそ30代〜60代の女性で器が好きで、陶器、焼き物を集めていて、家にたくさん器がある方が多いです。しかし近年、金継ぎをする行為自体に、精神の集中や、癒しの効果を見出し、1日では終わらない、5工程以上ある伝統金継ぎを始める、男性もいらっしゃいます。

芸能人で有名な方では、ロンドンブーツ1号2号の淳さんが、金継ぎを続けていらっしゃいます。ロンドンブーツ1号2号の淳さんのインスタグラム:https://www.instagram.com/p/BrHaaphhfQb/

自分で金継ぎするのが向いている人

これまでの経験を踏まえて、自分で金継ぎするのが向いている人を、まとめてみました。

  • DIYや手作業が好き
  • きちんとした暮らしに憧れる
  • 何か新しい趣味を始めてみたい
  • 芸術や文化的なことに興味がある
  • 料理が好きで、素敵な器に料理を盛り付けたい
  • 家にいい器がたくさんある(そして欠けている器も多い)
  • 静かな、ゆっくりしたところでの癒しが必要と考えている

あなたはどれくらい当てはまっていますか?コロナ禍でお家時間が増えた今、自分の生活を見直したり(欠けた器を使い続けていることに気づく(*•ω•*))少し増えた自分の時間に、金継ぎを新たな趣味として取り組み始める方が増えています♪

自分で金継ぎするのが向いていない人

一方、自分で金継ぎするのが向いていない人もいます。

例えば

  • 時間がない
  • 器に興味がない
  • 電子レンジ必須
  • じっとしていられない
  • そもそも割れたり欠けたりした器が一つもない
  • 小さい子供がいて、割れないようにプラスチックの器が多い

実は先日、暖かい3連休のお昼頃、街中で「金継ぎ教室」の案内を配っていましたが、30代以降の女性でも、小さいお子様を連れた主婦の方はとっても忙しそうで、子供に手一杯でそれ以外見えない感じでした…(金継ぎどころじゃない(゚´ω`゚) 。゚)

金継ぎを始めるには、金継ぎできる場所の確保と、少し心に余裕が必要かもしれません。

金継ぎをやってみたい人へ、選択肢

金継ぎを自分で行う方法には2種類あります。

  1. 金継ぎに関する本を買って、自分で自宅で金継ぎする
  2. 金継ぎキットを買って、自分で自宅で金継ぎする
  3. 金継ぎ教室に習いにいく

どれも有効な手段ですが、私はどうしよう?と悩まれている方に、おすすめをご紹介します。

本や金継ぎキットはこんな人におすすめ

金継ぎに関する本は、初心者用から上級者用まで、私が持っているだけでも6冊以上あります。すごく詳しく載っているのですが、20種類くらいある金継ぎの材料を全て自分でそろえるのは面倒。しかも材料をひとつずつ購入すると、1つの量がすごく多くて使い切れず、割高で、もったいないです。

実は一番安く、いつでも自分が思い立った時にできるのが、金継ぎキット(金継ぎセット)!自宅にある材料以外が全て入って、大体7000円から2万円くらいで売られています。(注)伝統金継ぎの場合です。
また、金継ぎ教室に行ってみたいけど、開講日時がどうしても合わない!という方も、自宅でいつでもできる金継ぎキットの購入が向いていると思います。

金継ぎ教室はこんな人におすすめ

では、どういった人が金継ぎ教室に通うべきなのか?

ちゃんと金継ぎできているか不安

中でも多いのが、「手順書通りにやっていると思っているけど、自分が本当にちゃんと金継ぎできているか分からない」という不安の声です。確かに、プロに見てもらっているわけではないので、不安になりますよね。また、金継ぎキットに付属の手順書だと写真の数が限られていたり、中には全然写真が載っていないキットもありますので文字だけで想像して金継ぎするのは、いろいろな解釈が生まれて難しいと思います。

(ちなみに私の販売するTSUGUKITは、オールカラーで写真をたくさん載せた手順書。
(YouTube動画もアップしているので、視覚的にもできる限りわかりやすくしています!)
(「YouTube動画を見てから金継ぎすると、うまくできた」なんて声もいただいています。)

本を開いたまま見ながらの作業が大変

詳しい金継ぎの本を見ながらだと、大きな金継ぎの本を開いたままにして見ながら作業するのが大変な様です。よく、本が閉じない様に、お腹と机の間に本のページを開いて挟んだ状態で、金継ぎされる方がいると聞いています。教室で先生のお手本をみたり、口頭で教えてもらいながらの方が、楽だし安心ですよね。

金継ぎ手順が本や金継ぎキットによって違う

さらにややこしいことに、本やキットによって、金継ぎのやり方や材料が違います。金継ぎのやり方に正解はないのですが、先生がいれば、「あの本にはこう書いてあったけど?」なんて質問もできて、理解が深まります(๑˃̵ᴗ˂̵)و.

金継ぎを家でやると、臭くなる

金継ぎセットの材料を使って金継ぎをしたら、テレピンで家中がくさくなって嫌だ、というお声も聞いています。テレピンは揮発性の高い灯油。漆で汚れたヘラなどを洗うのに使うのですが、1滴出すだけで家中がガソリン?灯油?のような臭さに包まれます。吸い続けるのは決して体に良いものではありません。

(それもあって私の販売するTSUGUKITではテレピンを使用しない方法を採用しています!)テレピンを使うのであれば、金継ぎ教室に出向いて行う方が、いいですよね。

器の種類・割れ方で注意が必要

器の種類や、割れ方・欠け方は千差万別!自分の器にきちんと金継ぎできているか、自分が気づいていないだけで間違った方向にいっていないか…気になりますよね。こんな時、金継ぎ教室では、先生がひとつひとつあなたの器を見て指導してくれるので、安心ですよね。

絶対に金継ぎで失敗したくない、高価な器

とっても高価な器だと、絶対に失敗したくない!という気持ちもあると思います。そんな方は、やっぱりプロに見てもらいながら金継ぎできる、金継ぎ教室に通ってみるのがいいと思います。

同じ趣味を持った友達を作りたい

金継ぎが好きな人が集まると、陶器市情報や器の話で盛り上がったり、共通の趣味を通じて仲良くなれることも。ゆっくりした時間が好きな方々が集まるので、知らない方とも自然と楽しくおしゃべりできちゃいます。もちろん、筆で集中して線を描く時なんかは、「今から集中します!」サインで、みんな分かってくれます。静かな時を楽しんだり、新しい友達をつくったり、あなた次第の楽しみ方ができます♪

金継ぎ教室はこんな人におすすめ・まとめ

金継ぎをするにはいろいろな手段がありますが、やっぱり先生に教えてもらうのがベスト。日時と予算があえば、是非お近くの金継ぎ教室に通って見てはいかがでしょうか?

私はこれまで、直接ご依頼のあった個人にのみ特別、金継ぎを教えてきましたが半年でプロになって、卒業されました\(^O^)/そこで、今後はもっとたくさんの方に金継ぎの魅力を伝えたいと思い、2020年12月・2021年1月に、東京の四谷、荒木町エリアで、金継ぎ教室を開講します!
全部で13回開講され、いつ参加してもオッケー。入会金もありません。もし13回の開講中に自分の器の金継ぎが終わらなかったら?

2021年1月末(2月になるかも?)に広尾の素敵な物件の1階に教室をオープン、ほぼ毎日開講しようと思いますので、続けてご参加ください!広尾に来れない方には、、、何とかしますのでご相談ください(笑)12月・1月から金継ぎ教室に参加していただいた方は、その後の広尾教室も、入会金無料です。

東京・四谷金継ぎ教室 Information【2020年12月〜1月火・木 14:15-15:45限定】
あなたの大切なうつわ、欠けたり割れたりしていませんか?
一緒に金継ぎでお直しして、生まれ変わった器と新年を迎えましょう!
食器にも安心の本漆と純金粉・銀粉を使用した、伝統的な金継ぎを学びます。
全13回開講する金継ぎ教室の中で、好きな時に何回参加してもOK!
最低5-6回で1つの器が修理できます。器の破損度によりますが、数個のうつわを金継ぎできますのでご相談ください。
入会金なし、受講料1回5,000円、金継ぎキット10,000円を初回購入いただきます。

Related Articles

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

  1. 金継ぎ女子が会社を起こしたきっかけ

  2. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】初見学|プロになるまでにかかる時間と費用?

  3. 【金継ぎピアス・アクセサリー】瞬間接着剤と合成うるしのワークショップ

  4. 【金継ぎピアス・アクセサリー】自分で作ったピアスをつけて会社に出勤する喜び

  5. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】1日目|入会初日は、道具を自分で作る!

  6. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】2日目|陶器・お皿の割れを接着して、欠けを刻苧(こくそ)で埋める方法

  7. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】3日目|欠けた陶器・お皿の割れの窪みにもっと刻苧(こくそ)を埋める方法

  8. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】4日目| 友達の欠けたお皿を金継ぎしてあげよう♪欠けた陶器をもっと埋める方法

  9. 【金継ぎピアス・アクセサリー】東京・新宿の手芸店「貴和製作所」で材料購入♪

  10. 【金継ぎ教室 初心者の体験実録】6日目|大きく欠けたマグカップ入手!と、乾いた切子漆の上に生漆を塗る方法

TOP